師崎の「神護寺」はご祈祷寺で師崎の住民が厄年のご祈祷や困ったときや不幸が続いたときなどに拝みに行ったりご祈祷をしてもらったりする、、
師崎の住民にはなくてはならないお寺です。
師崎「神護寺」です。
祭ってあるのは毘沙門天です。
約600年ほど続いた古いお寺です。
こちらが普賢菩薩様です。

膝の悪い方の痛みを和らげていただけるとか
「お膝の普賢さん」と呼ばれて親しまれております。
生まれは京都の古いお寺「大雲寺」からの遷座となります。
大雲寺は清少納言の叔父にあたる人が関わっていると聞きます。
普賢桜の普賢の名前の由来はその花にの中にあります。
普賢様は像の上に座られておられます。
花びらの中には2本の角が出ています。
わかりますか?黒い突起のような花弁が2本出てます。
見事に今年も満開になりました。
一度皆さんも訪れてはいかがですか。
ゆったりと時間が過ぎるお寺です。