珍しい魚が片名漁港で揚がった魚たちに交じって「ギョ、ギョ、ギョ!」となってしまいました。
なんと奇妙な形で始めてみました。
買ってもらった仲買の魚屋さんも「ミシマオコゼ??」っかなぁ。

とのことです。
どうやって食べたら美味しいんだろう?
皮がとにかく固い,それにウロコもなくてざらざら感がすごい!
早速塩焼きにしてみましょう。ってことで。

背びれがこんなかたちです、そして頭のてっぺんに細いひれがピンと伸びてます。
つまようじでひれを立ててみました。

塩焼きにしても皮は固くて食べられません。
しかし身は淡泊で癖もなくなかなか食べれるな。
って、やはり美味しい、
塩を少し多めにした方がいいか、三杯酢をつけてもいいかな、でも柑橘類のスダチかレモンを絞ってもいけますね、
お客様もっしっかりと食ベて行かれました。
胸ひれを開くと結構蝶々のような模様で鮮やかでした。
調べたら名前は「せみほうぼう」という名前らしい。
他には「オオセミホウボウ」という種類もあって見分け方は曖昧のようなことも書いてあります、このセミホウボウは日本に広く分布してるそうですが個体数が少ないのか始めてみました。
最近はちょくちょくとこの片名漁港に顔を見せるようです。
機会があれば一度食してみてはいかがでしょうか?